畳床の角部分へ特別な形に加工された板状の木材を 
      縫い付け締め上げます。 
      その他にも様々な加工を施し、この作業をする事により、 
      長年に渡り畳の隅が丸まって形が崩れる事が無く、 
      畳床自体の耐久性をも大幅に向上させます。 
      このような仕事は本物の畳職人にしか成し得ない技の一つです。 
      如何に手間を省き、安く早くを求められている時代ですが、 
      技術の粋を集め手間暇をかけてこそ仕上がる贅沢な畳。 
      お客様に知って頂けましたら幸いです。 
           職人冥利につきるこのような仕事を是非ご依頼頂けましたら、 
      持てる力を全て注ぎ、丹精込めてお作りさせて頂きます。 | 
         | 
    
    
       当店施工 板入れ作業一部工程 
      @ 
       
  
       
      左側二本は加工前 
      右側二本は加工後 
      両端の爪落としを行い、畳床へ 
      縫付ける為の穴を開けます。 | 
      A 
       
         
       
      畳床に板を縫付けた後、 
      本締めを行います。 
      次に、板と畳床表面との段差を無くすため、 
      イ草を敷き詰めて縫い留めします。 | 
    
    
      B 
         
 
      “板入れ畳”土台加工完了の画像です。 
      ここまでの作業には、時間も去ることながら、 
      豊富な技術と経験が必要とされております。 
      その後、板入れ畳に伴う特別な 
      畳表縫付け工程を経て 
      最高級な一品が仕上がります。 
       
       | 
       ★板入れ加工料金につきましては直接お問い合わせ下さい。 | 
    
    
       
       ご挨拶画面へ 
        
       | 
       
トップ画面へ 
  |